【ハロウィンとはどんな祭り?】なぜ毎年祝うのか?その由来を徹底解説!

ハロウィンといえば、日本でも有名なイベントの1つですよね。

仮装をして楽しむイベントとして今ではなじみ深くなりましたが、語源や由来などを説明できますか?

ハロウィンを楽しみたいけれど、語源やどのような由来で「ハロウィン」と呼ばれるようになったかなどはあまり知らない、といった人も多いのではないでしょうか。

この記事では、ハロウィンの語源や由来、仮装をする意味など、基本的な知識について紹介します。

イベントに参加したいけど、そもそもハロウィンが何なのかわからない、きちんと理解した上で楽しみたい、といった人の参考になる内容です。

この記事を読むと、ハロウィンがどのようなものなのか知識を身につけたうえで、楽しめるようになりますよ!

目次

ハロウィンの語源や由来について徹底解説!

ここでは、ハロウィンの語源や由来について詳しく説明していきます。

ハロウィンの習慣はいつから始まったのか。ハロウィンの歴史は非常に長く、古代ケルト人の秋の収穫感謝祭に起源があるといわれています。

古代ケルト民族では11月1日が新年で、その前夜の10月31日に、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。

またこの日には、死後の世界との扉が開き、夜には死者の霊が親族を訪ねたり、悪霊が降りて作物を荒らしたりすると信じられていたそうです。

そこから、秋の収穫を祝うとともに、霊を追い出す祭りが行われるようになりました。日本でいえば「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだったのです。

その後ケルト民族はキリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残り、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めました。

その前夜=「 All Hallow’s Even」が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。

3つの視点から解説!|ハロウィンってどんな祭り?

ここでは、ハロウィンがどのような祭りなのか以下の3つの視点からみていきます。

  1. ハロウィンで仮装するのはなぜ?
  2. 「トリック・オア・トリート」と声をかける理由
  3. かぼちゃを飾る理由

では、1つずつみていきましょう。

①ハロウィンで仮装するのはなぜ?

ハロウィンになると先祖の霊だけでなく、悪霊や魔女もやってきて、人間たちに災いをもたらしたり、いたずらをしたりすると考えられていました。そのため、身を守るために悪霊や魔女の格好をして仲間に見せかけたのが、仮装の始まりです。

また、悪霊たちがハロウィンの格好を見て驚いて逃げるという説もあります。

「魔女」「黒猫」「ゴースト」「ゾンビ」「ドラキュラ」「ガイコツ」「狼男」「フランケンシュタイン」といった恐ろしい怪物や怖いものに仮装するのが定番ですが、近年では多彩になってきました。

近年、日本ではハロウィンイベントで仮装パレードやコンテストが行われ、個性豊かな仮装を楽しんでいます。

②「トリック・オア・トリート」と声をかける理由

ハロウィンには、魔女やおばけに仮装した子どもたちが日没後に街を練り歩き、「トリック・オア・トリート」と玄関先でお菓子をねだる風習があります。

トリック・オア・トリートとは、日本語に訳すと「お菓子をくれないといたずらするぞ!」という意味になります。

「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのがルールになっています。お菓子には悪霊を追い払うなどの意味があります。

日本では家を訪ねてまわる風習は定着していません。しかしアメリカでは仮装と並んで、ハロウィンの風物詩のひとつとなっています。

家族や友達とのハロウィンパーティやイベントに参加する時に、キャンディーやチョコレートなどの小さなお菓子を用意して交換し合うのも楽しそうですね。

③かぼちゃを飾る理由

目や口、鼻をくり抜いて、中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタン。みなさんも、一度は目にしたことがありますよね?ハロウィンの定番シンボルです。

実はかぼちゃのランタンには「ジャック・オー・ランタン(ランタンのジャック)」という名前が付いています。

ジャックとは、アイルランドの物語に登場する男の名前です。生前、悪いことばかりしていたジャックは、魂を取ろうとやってきた悪魔を騙したため、死後は天国にも地獄にも行くことが許されませんでした。

そして、死んだ後もランタンに火を灯して闇夜をさまよい続けたというお話です。

なお、物語の中ではカブを使ってランタンを作っていましたが、アメリカにハロウィンが伝わってからかぼちゃに変わったそうです。

かぼちゃを怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると、魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払ってくれると言い伝えられています。

日本ではいつから流行り始めた?

今や日本では、クリスマスと肩を並べる存在となりつつあるハロウィン。日本ではいつから流行り始めたのでしょうか?

1970年代に、玩具・雑貨店「キディランド原宿店」が季節のイベントとして、ハロウィングッズの販売に力を入れはじめたのが最初といわれています。

1983年には、同社が販売促進の目的でハロウィンパレードを開催しており、日本で最初に行われたハロウィンパレードだといわれています。

当時の日本ではハロウィンの認知度が低かったため、ハロウィンパレードは大きな注目を集めたそうです。その後、参加者は年々増加していきました。

1997年には、東京ディズニーランドがハロウィン仮装パレードをアトラクションに取り入れるなどして、認知度が急速に高まりました。

また、SNSの普及もハロウィンが普及した理由のひとつといえるでしょう。「SNS映え」するコスプレなどを楽しむイベントとして、ハロウィンはいっそうの盛り上がりを見せています。

まとめ|ハロウィンの語源や由来を知って、伝統的なお祭りをより楽しみましょう!

いかがでしたか?

「ハロウィン」の本来の意味や由来について理解できましたよね!。

また、仮装やかぼちゃを飾る理由についてもご紹介しましたが、日本の「ハロウィン」は、アメリカからの影響が強いため、本来の意味や由来などを知っている人はあまりいません。

今年は、ハロウィンの意味を知ったうえでお友達と一緒に仮装をして、街へ繰り出してみてはどうでしょうか?

きっと今まで以上に楽しい「ハロウィン」を楽しめるはずです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次