自信の笑顔を取り戻す!むくみ解消の美顔方法

file:///Users/hayashimarina/Downloads/image-1024x683%20(1).jpeg

鏡に映る自分のむくんだ顔にハッとしたことはありませんか?朝からむくんでいると気分も下がりますよね。

むくみとりをするために自分なりにマッサージをしたり化粧やマスクで誤魔化したりした経験もあると思います。定期的にエステに通うのもいいですが、時間や金銭面も気にしなければいけません。

今回は「正しいむくみとりの方法」「むくまないための食事」「夜の過ごし方」を紹介します。

むくまないコツを知っていれば、明るい気持ちで一日のスタートができ、自然と笑顔の回数も増えることは間違いないです。

むくみを手軽に解消して笑顔の循環を作りましょう。ぜひ最後まで読んでくださいね。

目次

美顔になれるむくみ解消レシピとおすすめアイテム

仕事などのストレスでいつもよりお酒の飲む量が増えてしまう、長時間の仕事で疲れてしまい偏った食事になることはありませんか?お酒や好きな食べ物でストレス発散することは大事ですが、翌朝むくんでしまうと楽しくない一日のスタートです。

むくまないためにも、むくみのルーティンを断ち切り笑顔で過ごしましょう。

・美顔の下ごしらえ

・美顔のレシピ

・美瞳のレシピ

・美脚のレシピ

・おすすめの美アイテム

部位別にむくみとりを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

美顔の下ごしらえ

顔のストレッチを先にすることで、より効果が期待できます。簡単にできるので試してくださいね。

【1】耳……①左右の手で耳たぶの上部をつまみ、引っぱりあげます。②そのまま10秒キープします。③左右の手で耳たぶの真ん中をつまみ、横に引っぱります。④そのまま10秒キープします。⑤左右の手で耳たぶの下部をつまみ、引っぱり下げます。⑥そのまま10秒キープします。

【2】頭、首、顔……①後頭部の首のつけ根のくぼみに左右の親指を当て、頭を後ろに倒し圧をかけます。②そのまま10秒キープします。これを3回繰り返します。③鎖骨の中央より少し外側のくぼみに左右の手の指を押し込み、肩を上げ下げして刺激します。④これを10回おこないます。⑤左右の指で頬をつまみ、あいうえおと大きく口を動かす。⑥これを3回おこないます。⑦フェイスラインをつまみ「いー」と横に口を開きます。位置をずらし耳の下まで同様に各一回おこないます。⑧顔の中心から外に向かって優しくさすり、耳の後ろから首筋を通り、鎖骨に向かって指圧しながら流します。

美顔のレシピ

①小指を小鼻の脇に当てて頬を包み込み、ゆっくり圧を加えるように押さえます。

②頬を指全体で持ち上げるように、大きく円を描きます。

③中指、薬指で口角を引き上げます。

④額に指全体で圧をかけながら、引き上げるように大きく円を描きます。

⑤中指、薬指で目の周りに円を描き、最後にこめかみをやさしくプッシュします。

なお、マッサージをする時は、乳液やクリームを使用しましょう。

美瞳のレシピ

①両目の目頭の下あたりに両手の薬指をおき、目の下を通ってこめかみまで、老廃物を流すようなイメージで手を動かします。

②この動きを2,3回おこないます。

③両目の目頭の上、眉の下あたりのくぼみに親指を差し込み、骨に沿うようにして流します。

④この動きを2,3回おこないます。

⑤左右の耳を軽く引っぱりながら、耳全体をマッサージします。

⑥リンパに老廃物を流すイメージで首を通ってデコルテに流し、軽く脇を揉むようにマッサージします。

なお、マッサージをする時は、オイルやクリームを使用し、皮膚にシワがよったり摩擦を与えないようにしましょう。

美脚のレシピ

①足首からひざ裏に向かって、両手で親指で円を描くように揉みます。

②親指の付け根を使って、ふくらはぎの側面を骨に沿ってさすりあげます。

③両手でつかみ、足首からひざにむかって、ねじるように動かします。

④足首からひざ裏に向かって、裏側を指圧します。

お風呂でおこなうと、より効果的です。

おすすめの美アイテム

美容アイテムを使って効率よく美しくなりましょう!

カッサプレート、小顔ローラー、全身ローラーの紹介をします。どれもダイソーで揃うので気になる方は、お試しください。

品名使えるパーツ(部位)使用方法
カッサプレート(税込110円)体、頭 (全身)ボディクリームで肌を整えてから、それぞれのパーツに軽く沿わすだけ。
小顔ローラー(税込220円)保湿したあと、肌に優しい力で、①顎から耳②口元から耳へ③目元から耳へ④眉間から髪へ
全身ローラー(税込150円)脚、手、お腹ハンドルを握って適当な圧力を加えながらローラーを回転させる。

参照:ダイソー

お風呂が一番のむくみ解消法!?3選

バスリエ株式会社のむくみに関するアンケートでは、8割の人がお風呂でむくみ緩和を感じているという結果が出ています。

参照:バスリエ株式会社

疲れて帰ってきたときに、わざわざ湯船に浸かるのは面倒ですよね。

普通に浸かるのではなく、ひとつの楽しみとして浸かることで楽しみながらむくみ解消ができます。忙しい方には、時短でできるむくみ解消法がおすすめです。

  • バスソルト
  • マッサージ
  • シャワー 

解消法①|バスソルト

バスソルトは塩分を含んだ入浴剤の一種です。一般的な入浴剤とは少し効果が違います。バスソルトを入れたお風呂は、身体に熱を伝えやすく、湯冷めしにくいので冷え性の方におすすめです。汗も多くかくので老廃物の排出にも期待できます。

バスソルトと入浴剤の主な違い

品名バスソルト入浴剤
大きな違い医薬品医療機器等法(改正薬事法)化粧品雑貨医薬部外品
効果塩分でぽかぽかになることで冷え性対策になる発汗作用でデトックス効果アロマの香りでリラックス効果 など疲労回復血行促進睡眠の質のアップ など
お湯の温度ややぬるめが適している 37℃〜39℃冬は40℃前後夏は38℃前後

天然の塩、小さな石や貝などが含まれており、浴槽を傷つけることもあるのでネットに入れて溶かすようにして使用してください。

肌に合わない場合がありますので、最初は少ない量からはじめてくださいね。

解消法②|マッサージ

お湯に浸かっている間にマッサージをすることで時短にもなるので、忙しい方にもおすすめです。お湯によって摩擦も軽減されるので肌への負担も減ります。

①フェイスラインにハリを与えるように、指の背で軽くたたきます。

②首を伸ばすように、手のひらで下から上に引き上げます。

③手のひらで鎖骨の下を左右にさすります。

④指先で、鎖骨の下にらせんを描くようにマッサージをします。

お風呂に入る前に水分をしっかりとることでリンパが流れやすくなります。内臓を冷やさないためにも常温の水や白湯がおすすめです。

解消法③|シャワー

お湯に浸かることが良いとされていますが、どうしてもお湯に浸かれない事情もあると思います。

お湯に浸かれないからといってむくみ解消を諦めないでください!

シャワーでもむくみ解消ができます。

シャワーを使ったむくみ解消……お湯の温度を41度〜42度の高めに設定します②太ももの付け根部分に身体の外側から内側に向かってシャワーを当ててください。

大きな血管にシャワーをあてることで温かい血液が循環し、むくみ解消に繋がります。

むくまないための夜のルーティン

むくんでしまったとき、対処法がわかっていてもまたむくむ可能性はありますよね。

むくみの原因を知ってむくまない生活が送れたら毎朝、気分が下がることもありません。特別に何かをするのではなく、日々の行動を少し気にするだけでむくまないようになります。むくまない夜のルーティンを知って、自信の笑顔を取り戻しましょう!

  • 服装はリラックス着がおすすめ
  • 夕食は塩分を控えて楽しい晩酌を
  • お風呂は湯船に浸かって気分転換
  • 寝る時は仰向け寝で快眠

服装はリラックス着がおすすめ

仕事の制服など、きつめのサイズの方がキレイに見えるので我慢して着ていませんか?

帰宅後は、できるだけ締め付けの少ない服に着替えましょう。

パイル生地や二重ガーゼを使用した衣は肌触りも良く、どの季節にも着られるのでリラックス着に最適です。ワンピースやオーバーサイズの服は締め付けから解放されるのでストレスフリーの時間を過ごせます。

きつめの服を着ていると、血管が狭まり血液の循環が悪くなってしまうのでむくみの原因にもなります。長時間同じ姿勢で活動する場合もむくみの原因になるので、適度に身体を動かしてくださいね。

むくみが慢性化すると、その日中にむくみが取れず、翌日に持ち越します。負の連鎖の始まりです。リラックス着で、むくまない準備をしましょう!

夕食は塩分を控えて楽しい晩酌を

夕食にお酒とおつまみがあるだけで一日の疲れが癒えますよね。おつまみは美味しいのですが少し塩分も多いです。美味しくお酒を飲むためにも夕食は塩分を控えることが重要なポイントです。

食後のデザートに水分を豊富に含んだオレンジやレモン、グレープフルーツを食べて塩分の排出を促すのもおすすめです。むくみの原因である余分な水分を排出してくれるカリウムや血液の流れを良くしてくれるビタミンEを積極的に摂るようにしましょう。

カリウムが多く含まれる食品……りんご、バナナ、アボカド、ほうれん草、きゅうり、なす

ビタミンEが多く含まれる食品……アーモンドなどのナッツ類、卵、オリーブオイル、うなぎ、かぼちゃ

日頃から塩分は、控える工夫をすることで翌日のストレスから解放され、楽しい一日がスタートできます。

お風呂は湯船に浸かって気分転換

湯船に浸かるとむくみ解消だけでなくリラックス効果も得られます。

疲れているときこそ、湯船に浸かりましょう。好みのバスソルトや入浴剤を使っていつもと違うシチュエーションにするのもおすすめです。

38℃〜40℃のぬるめの温度に設定したお風呂に20分程度入ることで血行がよくなり代謝も上がります。お風呂で使えるむくみとりグッズを使いマッサージをすることで老廃物の排出も促してくれるので、気分もスッキリ!

入浴後は、身体の水分が失われているので水分補給はしっかりしてください。

楽しみながら入浴することで、その日にあった嫌な出来事も気にならなくなりますね。

むくみも嫌な出来事も当日に解消しましょう。

寝る時は仰向け寝で快眠

気がついたらソファで寝落ちしていることはありませんか?

質の良い睡眠が取れていないと代謝も悪くなり、無駄な水分や老廃物が排出されずむくみが解消されません。

質の良い睡眠をとるためにも、布団やベッドで寝るように心がけましょう。寝る時に枕に顔を当ててうつ伏せ寝をすると、目の周辺に顔中の水分が集まってしまうため、翌朝まぶたがむくむ原因になります。

仰向け寝をすることで、猫背が改善され身体への負担も減るので、起きたときの怠さはありません。仰向け寝では腰が反ってしまいます。腰痛のある方は膝の下にクッションを置くと楽に寝られるので試してみてくださいね。

まとめ|むくみを手軽に解消し仕事もプライベートも笑顔の循環をつくりましょう!

むくみは手軽に解消できます。

しかし、慢性化するとなかなか解消できません。日頃から少し気にかけることで、むくみ防止に繋がり、むくんだとしてもすぐに解消ができます。

毎朝、笑顔でスタートできるとモチベーションも上がり充実した日が送れます。むくみを解消して自信の笑顔を取り戻しましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次