秋になり「なんだか肌の元気がない」「肌がくすんできたような気がする」と感じることはありませんか?
以前とは違う肌に「こんな肌は受け入れられない」と感じている人もいるでしょう。
肌トラブルの原因として、気温の変化による乾燥、夏の紫外線のダメージなどが考えられます。
そこで、秋の肌トラブルの原因と対策をご紹介!この記事の対策を実践すれば、肌トラブルが解消します。
「心から受け入れられる肌」を手に入れてくださいね!
秋の肌荒れ|原因は3つ!

秋になると肌トラブルが増えるのはなぜでしょうか。
原因は3つあります。
では、ひとつずつ確認してみましょう!
空気の乾燥
まずは乾燥による肌荒れです。
秋になると湿度が低下し、肌の水分が奪われてしまいます。
ハリを失った肌には「乾燥毛穴」や「たるみ毛穴」が現れ、そのせいで光を均一に反射できなくなり、肌はくすんでいるような印象に。
また、乾燥は肌のカサツキやゴワつきも引き起こします。
肌トラブルを解消するには、意識的に乾燥対策をとることをオススメします。
夏の強い紫外線によるダメージ
夏の日差しは強く、紫外線を多く受けてしまいます。
日焼け止めや日傘などUV対策をしていても、紫外線のダメージは避けきれません。
紫外線は肌の奥まで到達し、お肌のハリや弾力にかかわる「コラーゲン」や「エラスチン」を減少させてしまいます。
また、皮膚の表面にも強くダメージを与え、シミができる原因にもなります。
秋になっても引き続きUV対策を万全にとりましょう。
そして、夏のダメージは早いうちに対処しておきましょう!
ターンオーバーの乱れ
ターンオーバーとは、皮膚の一番外側の部分である「表皮」が生まれ変わることです。
つまり、「肌の新陳代謝」です。
このターンオーバーが乱れると、外部からの刺激に敏感になったり、乾燥がひどくなったりといった肌トラブルが起こりやすくなります。
原因としては、生活習慣の乱れ、外部からの肌ダメージ(紫外線、乾燥、間違ったスキンケアによる摩擦)が考えられます。
約4週間で生まれ変わると言われている、健康な肌。
運動、睡眠、食事、正しいスキンケアを心がけて美肌を手に入れたいですね。
美肌の決め手は透明感|秋の肌荒れ対策3選
では、ここからは美肌を手に入れるための対策3選を紹介していきます。
では、ひとつずつ確認していきます。
秋の肌トラブルを解決して、くすみのない透明感のある肌を手に入れましょう!
対策①週に1度は酵素洗顔
洗顔は肌の汚れを落とし、古い角質をやさしく除去することによりターンオーバーを促してくれます。肌本来の機能を取り戻すため、正しい洗顔を心がけましょう。
肌が摩擦のダメージを受けないように、たっぷりの泡でやさしく洗うことが大切です。
さらに、週1回は酵素洗顔が効果的です。
酵素洗顔は汚れを落とすのではなく、分解するので通常の洗顔料では落としきれないゴワつきの原因となる古い角質や、毛穴に詰まりやすい皮脂汚れを落とす効果が期待できます。
肌を清潔にするだけでなく、やわらかくしてくれるので、洗顔後の肌へのスキンケアのなじみもよくしてくれます。
酵素が含まれた洗顔料で、ぜひ試してみてください!
対策②保湿をしっかり丁寧にする
秋になり、空気の乾燥が進むと、これまでと同じ保湿ケアではうるおいが保てなくなってきます。
肌のうるおいは、紫外線などの外的刺激から肌を守り、肌荒れを防ぐバリアのような役割を果たしています。
うるおい不足はたるみやシワにつながる可能性もあるので保湿をしっかり丁寧にしましょう。
いつも使っている基礎化粧品を、より保湿効果の高い保湿剤に切り替えたり、クリームを足したりするなど、いつものケアにプラスすることをオススメします。
対策③美肌のため毎日の努力を継続しよう!
肌トラブルを放置したり、スキンケアをサボってしまうと美肌からは遠ざかってしまいます。
ターンオーバーの乱れを招き、肌の透明感も失われてしまいます。
「美は1日にしてならず」です。
根気強く毎日のケアを続けましょう。
隙間時間でもできる肌荒れ対策2選
続けてこそ得られる美肌ですが、忙しくて手間がかけられない、という人も多いと思います。そこで、隙間時間でできる美肌対策を2つ紹介します。
では、この2つのやり方を確認してみましょう!
どちらも簡単にできるものなので、試してみてくださいね。
お風呂でお湯につかりながらパック
入浴中は体が温まり、自然と毛穴が開くので、パックの美容成分が浸透しやすくなります。
お風呂のついでに、リラックスしながら美肌を手に入れられるなんて嬉しいですね。
ぜひやってみてくださいね。
ドライヤーでお灸
ドライヤーでツボを温めることで血流がよくなり、美肌が期待できます。
やり方はツボに5秒程度温風をあてるだけです。
服の上からでもOKです!
刺激するツボは、2カ所。
1つ目は足三里(あしさんり)というツボです。
ツボの位置 | むこうずねの骨を下からさぐると、膝のお皿状の骨がある。その下にふくらみがあってそこから指2本分外側。 |
効果 | 胃腸の調子を整える |
2つ目は三陰交(さんいんこう)というツボです。
ツボの位置 | 内くるぶしの骨から指の幅3本分上に進んだすねの骨の上、そこから後ろの少しくぼんだ所。 |
効果 | 体全体をあたためる。体力の回復、月経や更年期にまつわる悩みを解決。 |
どちらのツボも冷え対策に有効です。冷えが改善して血流がよくなれば、肌にも栄養が行きわたり、美肌につながります。
髪を乾かすとき、ブローをするときなど、ドライヤーを使うときに気軽にやってみてください。
※注意:火傷の恐れもあるので、人に頼まず必ず自分でおこないましょう。妊婦の方はご遠慮ください。
まとめ|「心から受け入れられる肌」を手に入れ、生き生きとした毎日を送る
秋は空気の乾燥、夏の紫外線のダメージなどにより肌トラブルが起きやすい時期です。
今回は肌荒れの原因3つと、対策3選を紹介しました。
肌荒れ対策をふりかえっておきます。
正しいスキンケアと美容法をぜひ継続して「心から受け入れられる肌」を手に入れましょう。
そして、生き生きとした毎日を送ってくださいね!