4歳の壁と天使の4歳とは?子育て資格保持者の現役ママが解説

4歳の子どもが急に反抗的になって、どう接したらいいのかわからない

反抗的になったのは愛情不足なの?わたしの子育てが間違っていたの?

そのような悩みや不安を抱えていませんか?

りな

わたしも3人の子どもを育てており、4歳の突然の反抗期を経験しているので、戸惑う気持ちがよくわかります。

この記事では「4歳の壁とはなにか」「4歳の壁を乗り越えるための対処法」を解説します。

この記事を読むことで、4歳の壁に戸惑うことなく、落ち着いて対応できるようになるでしょう。
ぜひ最後まで読んでみてください。

筆者は子育てに悩み、チャイルドコーチングアドバイザーの資格を取得しました。

チャイルドコーチングとは、子どもの悩みに寄り添い、信頼関係を築くことで子どもの問題行動を解決したり、やる気を引き出すコーチング術です。

「子育ての知識」「聴く」「承認」「質問」「共感」などの心理援助技術を学びました。
このチャイルドコーチングアドバイザーの視点からもアドバイスいたしますね。

目次

4歳の壁とは?

4歳の壁とは

「4歳の壁」とは4歳ごろに、突然怒りっぽくなったり暴力的になったりなど、反抗的な態度をとること、または赤ちゃん返りのような甘えの行動を現すことをいいます。

ちまたでも「4歳の壁」の悲痛な叫びをよく目にしますね。

https://twitter.com/ciao_illust/status/1765345641352556926
https://twitter.com/mana_midyou/status/1643397187085418496

4歳とは身体や言葉だけでなく、心も大きく発達してくる時期です。
単純に「イヤ!」という2歳ごろのイヤイヤ期とは違い、「イヤ!」の理由も複雑になっているのです。

4歳ごろの子どもは、保育園や幼稚園など環境も変化し、我慢することもでてくるため、ストレスを感じやすくなります。
そのうえ、まだまだ自分の感情をコントロールできません。

その結果、癇癪を起こすなど反抗的な態度が増えたり、甘えとしてでてきたりするのです。
脳の急激な成長は4歳児の心に大きな葛藤をもたらしているのでしょう

この時期は大人も大変ですが、子ども自身も乗り越えようと苦しんでいるわけですね。

このように、「4歳の壁」は大切な成長過程のひとつであり、子どもが順調に成長している証なのです。

りな

「愛情不足」でも「子育てが間違っていた」わけでもなく、誰もが通る
成長の過程なので、親として不安にならずに向き合ってあげましょう。

4歳の壁は5歳で終わる!

4歳の壁は5歳で終わる

結論からいうと、4歳の壁は5歳ごろには終わります

個人差はありますが、4歳から5歳の1年間の間に始まって終わるのです。

りな

我が家では4歳の直後から半年くらい続きました。
気づいたら「最近反抗していないかも」「素直に話を聞いてくれて楽になっているかも」と、4歳の壁は落ち着いていました。

周りの大人や、お友達との関わりの中で、少しずつ協調性を学び落ち着いていくのです。

いつまで続くのだろうと不安に思うこともありますが、必ず終わりがあります。
子どもの成長の証を、見守ってあげましょう。

4歳の壁|子どもの特徴5選

子どもの特徴

このセクションでは、4歳の壁にあたっている子どもがどのような行動をとるのか、どのような行動で親が困ってしまうのかを解説していきます。

個人差があるので、あなたのお子さんと比べてみてください。

りな

我が子はすべてにあてはまりましたので大変でしたが、
今では良い思い出です。

①今までやっていたことを急にやらなくなる

お着替えや、トイレ、歯磨き、食事など今まで自分でやっていたことを急にやらなくなります。
「食べさせて」「着替えさせて」「ママがやって」とすべて甘えてくるのです。

親からすると赤ちゃん返りのように感じるでしょう。
「できるのにどうしてやらないの!」と忙しい時には、イライラしてしまうこともあるかもしれません。

このような場面では「自分でできるでしょ!」と突き放すのではなく、優しく受けとめてあげましょう。
手伝ってあげると子どもの心が満たされ、「次は自分でやろう」という気持ちになりやすいですよ。

②反抗的で怒りっぽくなる

自分の意見を強く主張し、親の指示に反抗することが増え、怒りっぽくなります。
4歳児はまだ感情のコントロールがうまくできないため、暴言や暴力的になるなど、癇癪をおこすのです。

親としては、これが一番「4歳の壁」と感じる現象になるでしょう。
4歳は身体も大きくなっているので、暴力的な反抗をされるのは制止する大人も非常にパワーを使います。

このような場面では、抱きしめながら注意するなどスキンシップをとることが大切です。
「叩かれたら悲しい気持ちになるよ」「叩かれてとっても痛かったよ」と冷静に伝えましょう。

③注意しても拗ねて無視をする

注意しても、拗ねてしまい、親からの言葉に返事をすることもなく無視します。
自分の意思が通らず、不満があることを態度で表すのです。

これは、まだ感情のコントロールがうまくできないので、注意を素直に受け入れられないためです。

りな

我が家では子ども部屋に篭るなど、拗ねる行動も多くみられました。

このようなときは、叱りすぎるのはNGです。
短い言葉で簡潔に注意をし、見守りましょう。

④嘘をつく

注意されたことに対して「〇〇くんが言ってた」「おもちゃを壊したのは〇〇ちゃん」など嘘をつくことがあります。

親からすると、悪知恵がついてきたと感じるでしょう。
「どうして嘘をつくの?」と悲しい気持ちになることもありますが、これも成長過程のひとつと受け入れてあげてください。

嘘をついたことを叱るのではなく、「ママは嘘をつくと悲しいよ」とアイメッセージで気持ちを伝えてあげましょう。

アイメッセージとは「わたし」を主語に子どもにメッセージを送ることです。
「ママは悲しいよ」「パパは痛かったよ」と使います。

この伝え方だと、大人の気持ちが子どもに伝わりやすいのはもちろんのこと、子どもは責められていると感じず、受けとめやすくなるのでおすすめです。

⑤不安や恐れの感情が強くなる

保育園や幼稚園に通い始めるなど、新しい環境に不安を強く感じやすくなります。

また、「死」を少しずつ理解できるようになり、「パパとママと離れたくない」「パパとママに死んでほしくない」などと不安がり泣くことがあります。

これも心の成長によって起こるものです。

りな

我が家では叱った時に、「いなくなっていいってこと?」や「死んだっていいのね!」などの言葉もでてくるようになり、戸惑ったのを覚えています。

このようなときは「大好きだよ」「生まれてきてくれてありがとう」「パパとママは味方だよ」と優しい言葉をかけ、安心させてあげることが大切です。

男女の違い

男女の違い

前のセクションでは、4歳の壁にあたっている子どもがどのような行動をとるのかを解説しましたが、男女でも行動の傾向に違いがあります

男の子の特徴と、女の子の特徴をひとつひとつみていきましょう。

男の子の特徴

男の子は、体力や力がついてきて、今まで以上に乱暴になったと感じるでしょう。
叩く蹴るなど力を行使して反抗するので、制止する大人もパワーが必要になってきます。

また、暴言で周りの反応を楽しむのも男の子に多い特徴です。
汚い言葉を使われ、イライラしてしまうこともあるかもしれませんが、あまり過剰に反応せずに、よくないことを伝えていくことが大切です。

男の子は「聞く力」が弱いため、相手の話を理解するのが苦手な傾向にあります。
そのため、一回で理解してもらおうとせず、よくないことを繰り返し伝えていくことが必要です。
そのときのポイントは「短い言葉で簡潔に!」です。

女の子の特徴

女の子は口が達者なため、注意されると言い訳したり、言い返してきたりなど言葉を使って反抗してくる特徴があります。
揚げ足をとられたり、「ママなんか嫌い!」と拗ねられると、大人からすると生意気に映ることもあるでしょう。

「ママは嫌いなんて言われたら悲しいよ」とアイメッセージを使って大人の気持ちを伝えていきましょう。

女の子は「聞く力」が強いため、注意するママの口調が強いと言葉遣いがうつってしまいます。
注意する言葉遣いには気をつけて、気持ちを伝えていきましょう。

4歳の壁を乗り越えるための対処法5選

対処法5選

4歳の壁は成長の証だと理解していても、反抗的な態度や急な甘えは、親として戸惑いますよね。

4歳の壁を乗り越えるために親が知っておくべきポイントを5つお伝えします。

りな

チャイルドコーチングアドバイザーの視点から解説いたしますので、子どもの対応に困っている方はぜひ参考にしてみてください。

①甘えを受け入れ子どもに寄り添う

4歳の壁の子どもに対して、一番大切なことは甘えを受け入れ、子どもに寄り添うことです。

今までやっていたことをやらなくなったり、癇癪を起こされたりすると、「どうしてやれることなのにやらないの!」とイライラしてしまう。

りな

イライラする気持ちわかりますよ。
しかし、感情的にならずまずは優しく受けとめてあげてください。

「〇〇がイヤだったんだね」「悔しかったんだね」「よく我慢したね」など、子どもがうまく表現できないことを言葉にしてあげると、大人が理解してくれたと感じ、気持ちが落ち着きます

4歳は普段上手に話していると思っても、まだまだ複雑な気持ちを表現することは下手です。
「悔しい」「悲しい」と代弁することで、子どもも自分の感情を理解できるようになっていきます。

4歳になると、保育園や幼稚園に通い始めたり、下の兄弟が増えている可能性もあり、子どもながらに我慢していることもあるでしょう。
「お兄ちゃんでしょ」「お姉ちゃんなんだから」と突き放さず、十分に甘えさせてあげることが大切です。

「抱っこ」や「これやって」と求めてきたら、その気持ちをできるだけ満たしてあげましょう。

②暴力や暴言に対し感情的にならずにスキンシップをとる

子どもの暴力や暴言に対してカッとなるのを我慢し、抱きしめながら注意するなどスキンシップをとることが大切です。

「叩かれたら悲しい気持ちになるよ」「叩かれてとっても痛かったよ」と冷静に伝えていきましょう。
その際は、「ママは悲しい気持ちだよ」「パパは痛かったよ」とアイメッセージで気持ちを伝えてください。

また、子どもの手を握ったり、背中をさすったりなど、子どもとスキンシップをとりながら、叱ることは大人が感情的になりすぎない効果もあります

抱きしめながら注意することで、子どもも大人も冷静になれるのです。

③自分で選択させる

大人が言ったことに対して、なんでも反抗する4歳には自分で選択させましょう

「お着替えして!」と伝えると「イヤだ」と返ってきやすいので、「赤色のお洋服と黄色のお洋服どっちを着る?」と選択肢にしてあげると、子どもが選びやすくなります。

選択肢の方法をとると、子どもが自分で決めたと思えるため、スムーズに行動してもらいやすいのです。
自己主張の欲求を満たしてあげると子どもは満足するので、自分で決めたことに対して前向きに行動するでしょう。

そこには責任も感じられるようになりますよ。

④ポジティブな声かけをする

4歳児の反抗的な態度に対して、大人も「叩くのはダメ!」など「ダメ!」を使いやすいですが、ポジティブな声かけに変えましょう。

「〇〇はいいよ」と否定しない形だと、子どもは受け入れやすくなります

なにがダメで、なにが良いのか理解できていないこともあるので、「この行動ならいいよ」と否定しない形で教えてあげるのです。

また、子どもが良いことをしたい際は、たくさん褒めてあげましょう。
大人から認めてもらっていると感じることは、子どもに安心感を与えます

⑤完璧を求めず「今だけ」と割り切る

りな

最後に、子どもに対してではなく、大人が気をつけるべきポイントをお伝えします。

それは、4歳の壁は「今だけ」期間限定のものだと割り切って考えることです。

また、家事や子育てにおいて完璧を求めないほうが、親子にとって精神的に楽な生活が送れますのでオススメです。

仕事や家事、子育てで精一杯な中、癇癪を起こされるとイライラしてしまうのは当然です。
しかし、完璧を求めてしまうと、大人自身が苦しくなってしまうのです。

この時期は子どもの成長過程で必要なもの。
「4歳の壁はこういうもの」と諦め、おおらかな気持ちで向き合っていくことが大切です。

天使の4歳ってなに?

天使の4歳ってなに

これまでのセクションでは、「4歳の壁」の大変さを解説してきましたが、4歳とは「天使の4歳」と呼ばれる側面もあります。

それは4歳が「意思疎通がとれるようになり、行動が落ち着いてくるので楽になる」ということです。

交通安全や、社会のルールを少しずつ理解できるようになり、2歳や3歳と比べてお出かけの時も楽になります。

自分の意志が主張できるようになる4歳に戸惑うこともありますが、会話のキャッチボールができるようになり、ひとりの個人として向き合えるのも4歳からの面白さです。

まとめ|「4歳の壁」を親子で一緒に乗り越えよう!

この記事では「4歳の壁とはなにか」や「4歳の壁を乗り越えるための対処法」について解説しました。

「4歳の壁」は反抗的な態度をとられ、大人としては大変な時期ではありますが、子どもの成長過程には必要不可欠です。

4歳の壁を乗り越えるための対処法は以下の5つです。

4歳の壁では、4歳といえど親とは違う別人格であることを実感させられるでしょう。
大変な時期ではありますが、子どもが順調に成長している証と認め、受けとめてあげてください。

4歳の壁を乗り越えた先には、親子で仲良く食事や、落ち着いてお出かけできる未来が待っていますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次