【育児歴9年ママが厳選】赤ちゃん向けの絵本8冊を徹底解説!

「赤ちゃんに絵本を読んであげたい」と思い始めると、

どんな絵本を選んだら良いの?

読み聞かせは効果があるって本当?

読ませ方のコツはあるの?

と、気になることが多いですよね。

初めてのお子さんだとなおさらだと思います。

私もよく本屋さんで悩みました…

そのようなママやパパに向けて、保育園での勤務経験もあるママ歴9年の筆者が選んだ、おすすめの絵本8冊をご紹介!

さらに、絵本の選び方読み聞かせの効果などもお伝えします。

この記事を読めば、絵本を通じて、赤ちゃんとさらに仲を深める方法を知ることができます。

ぜひ最後まで読んでみてください。

ここでは対象の年齢や月齢は出さず、あえて「赤ちゃん」としています。お子さんやご家庭に合わせて取り入れてみてください。

目次

赤ちゃん向け|おすすめの絵本8冊をご紹介

初めて絵本をプレゼントするとき、どのようなものを選ぶべきか悩みますよね。

本屋さんや図書館に行っても種類が多いですし、赤ちゃんの好みもまだ分からない。

「気に入らなかったらどうしよう」と考えるのも当然です。

そこで、保育園や自宅で子どもたちの反応が良いと感じた、おすすめの絵本8選をご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ①じゃあじゃあびりびり

(参照:偕成社

ファーストブックの定番とも言われるのが「じゃあじゃあびりびり」。

「いぬ わんわんわんわん」

「みず じゃあじゃあじゃあ」

ものの名前と音がリズムよく出てきます。

はっきりとした色合いと分かりやすい絵で、視力が未熟な赤ちゃんにとっても、見やすくなっています。丈夫な素材でできているので、赤ちゃんが触っても舐めても破れにくいのは安心です。

何度も読んでお気に入りのページができると、ニッコリ笑ったり、真似しようとしたりと、反応が変わってくるかもしれませんね。

作品名じゃあじゃあびりびり
作者まついのりこ 作・絵
出版社偕成社
刊行日1983年7月
ページ数22
サイズ14cm×14cm

おすすめ②もこ もこもこ

(参照:文研出版

詩人や翻訳家として有名な、谷川俊太郎さんが作られた絵本が「もこ もこもこ」です。

「しーん」静かなところに、

「もこ」「もこもこ」と「何か」が膨れあがり、

「もこもこもこ」「にょきにょき」と大きくなっていく…

大人にとっては少しふしぎな世界観の絵本です。しかし赤ちゃんにとっては、あわい色合いや言葉の音がおもしろいようで、ページをめくるたびに笑顔になります。

作品名もこ もこもこ
作者谷川俊太郎 作/元永定正 絵
出版社文研出版
刊行日1977年4月
ページ数29
サイズ28.3cm×22.4cm

おすすめ③いないいないばあ

(参照:童心社

刊行から半世紀あまりという、ロングセラーの絵本が「いないいないばあ」です。

「いないいないばあ」、赤ちゃんを目の前にしたらやりたくなりますよね。この絵本ではさまざまな動物が登場し、「いないいないばあ」をしてくれます。

「ばあ」のタイミングで、赤ちゃんはケタケタ笑って喜ぶでしょう。

「いないいないばあ」は、赤ちゃんを笑顔にする魔法の言葉ですね。

作品名いないいないばあ
作者松谷みよ子 文/瀬川康男 絵
出版社童心社
刊行日1967年4月
ページ数20
サイズ21cm×18.6cm

おすすめ④だるまさんシリーズ

(参照:ブロンズ新社

刊行されてから15年でシリーズ累計900万部突破、という大人気の絵本です。

だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」の3種類があります。

「だ・る・ま・さ・ん・が(の)(と)…」と左右に揺れるだるまさん。

ページをめくると、だるまさんが何かをしていたり、だるまさんの何かを見せてくれたり、だるまさんと誰かが出てきたり…。ワクワクが止まりません。

真似しやすい内容なので、左右に揺れたりしながら、みんなで楽しめる絵本です。

作品名だるまさん シリーズ
作者かがくい ひろし 作
出版社ブロンズ新社
刊行日2008年1月(だるまさんが)
ページ数20
サイズ17.5cm×17.5cm

おすすめ⑤くっついた

(参照:こぐま社

スキンシップを楽しむ絵本といえば「くっついた」。

ゾウやサルなどの動物たちが登場し、それぞれのやり方で「くっついた」ところを見せてくれます。「くっついた」の場面で絵本と同じ部位をくっつけたり、手を繋いだり、ぎゅっとしたりと、スキンシップをしながら一緒に楽しむのが良いでしょう。

笑顔があふれ、温かい気持ちになれる絵本です。

作品名くっついた
作者三浦太郎 作
出版社こぐま社
刊行日2005年
ページ数24
サイズ18cm×19cm

おすすめ⑥くだもの

(参照:福音館書店

くだもの」では、スイカやモモ、バナナなど、身近なくだものが登場します。

絵はどれもみずみずしさが丁寧に描き出されていて、まるで本物のようです。「さあ どうぞ」の場面で、一緒に食べる真似をするのもおすすめです。

丸ごとの形と、食べやすく切り分けられた形のどちらも出てくるので、くだものを覚えるきっかけにもなりますよ。

作品名くだもの
作者平山 和子 作
出版社福音館書店
刊行日1981年10月
ページ数24
サイズ22cm×21cm

おすすめ⑦はらぺこあおむし

(参照:偕成社

世界中で愛されている、エリック・カールの代表作「はらぺこあおむし」です。

日曜日に生まれたお腹がぺこぺこのあおむしが、月曜日はりんごを1つ、火曜日は梨を2つ…とたくさん食べていき、最後はきれいなちょうちょになるお話。

数や曜日に触れられるのも、嬉しいポイントです。「色鮮やかな絵」「美味しそうな食べ物」「仕掛けの小さい穴」と魅力が多いため、赤ちゃん期だけでなく、大きくなっても楽しめるでしょう。

歌もあるので、リズムに乗って読んであげるのも良いですね。

作品名はらぺこあおむし
作者エリック・カール 作
もりひさし 訳
出版社偕成社
刊行日1976年5月
ページ数25
サイズ22cm×30cm

おすすめ⑧とんとんだあれ

(参照:岩崎書店

みんな大好き仕掛け絵本の「とんとんだあれ」です。

隠れている「誰か」。「とんとんとん だあれ」で仕掛けをめくると、表情豊かな動物たちが出てきます。赤ちゃんが自分でめくってみたり、「とんとんとん」と叩いてみたりと、参加型で楽しめるのもポイントです。

リズム感も良いので、月齢の低い赤ちゃんにとっても、聞き取りやすいでしょう。

最後のページはお面にもなっています。ママやパパが顔にかぶって見せると喜びますよ。

作品名とんとん だあれ
作者わだことみ 作/冬野いちこ 絵
出版社岩崎書店
刊行日2014年10月
ページ数12
サイズ15cm×15cm

赤ちゃんと楽しめる「絵本」|選び方のポイントは3つ

おすすめ以外の絵本も見てみたい

でも選び方が分からない

絵本選びのポイントがあるなら知りたいですよね。

ここでは3つにしぼってお伝えします。

ポイント①はっきりとした色使いと分かりやすい絵

絵本を初めて読む時や、読み始めて間もない頃であれば、色使いや絵がはっきりとしたものを選びましょう。

赤ちゃんの視力は、生まれてからすぐはほとんど見えません。数ヶ月、数年と少しずつ発達していきます。

そのためはっきりとした色合いの絵本であれば、まだぼんやりとしか見えていない赤ちゃんでも、認識しやすいでしょう。

イラストについても同じで、難しいものよりも、大きくて単純なものの方が良いですね。

絵本に少し慣れてきたらステップアップして、あわい色合いのものや、絵だけでも楽しめるものを、選んでみてください。

ポイント②オノマトペが使われているもの

オノマトペが多く使われていたりリズム感の良いものを選びましょう。

オノマトペとは、主に「ワンワン」や「ブーブー」「きらきら」など、音や声、動作などを、音声化して表した言葉のことです。言葉が未発達の赤ちゃんにとっても、「聞き取りやすい」「イメージしやすい」「覚えやすい」「発声しやすい」といったメリットがあります。

テンポよく「音の響き」を楽しみながら、言葉を覚えていくきっかけになるでしょう。

ポイント③スキンシップがとれるもの

スキンシップをとりながら読める絵本を選んでみましょう。

信頼できる大人とのスキンシップは大切なことで、情緒も安定させます。普段からもしていると思いますが、ぜひ絵本に合わせてぎゅっとしたりくっついたり手を繋いだりしてみてください。

「ママやパパと絵本を読むのは楽しい時間なんだ」と、赤ちゃんにとって、より特別な時間になるでしょう。

顔や体のパーツを触りながら教えるのもおすすめです。

絵本の「読み聞かせ」|心と脳にも良いことがある

「読み聞かせ」って効果はあるの?

赤ちゃんにとって良いことはたくさんあります。

諸説ありますが、ここでは広く大きく、2つに分けてみます。

①心が安定する

赤ちゃんは、ママやパパの声が大好きです。聞くと安心し、リラックスできます。

抱っこしたり隣に座りながら、時には顔も見ながら絵本を読むことで、愛情を受けていると感じ自己肯定感が上がると言われています。

この楽しい「時間」を繰り返すことでコミュニケーションも増え親子の絆も深まるでしょう。

②脳に刺激を与える

絵本に出てくる色や形、言葉など、赤ちゃんにとっては初めてのことばかりで、どれも刺激的です。

普段の会話とは違う言葉も多く出てくるので、語彙力が上がります。物語に入り込むことで集中力が高まり、「次のページにはなにが…?」と予測することで想像力が養われます

他にもさまざまな能力を身に付けられるため、学力の向上にも繋がると言われています。

もちろんすべて個人差はありますが、「読み聞かせ」や「本と触れ合うこと」は、赤ちゃんにとって、良い影響を与えることでしょう。

赤ちゃんへの「読み聞かせ」|始めるタイミングはいつでも良い

いつから読み聞かせを始めたら良いの?

これにはさまざまな意見がありますが、結論としては「正解はない」です。

胎教として、赤ちゃんがお腹の中にいる時から読んであげる方もいれば、生まれてすぐからという方もいます。反応し始める生後5ヶ月頃という方もいれば、おすわりができるようになってからという方も。

いずれも間違いではありません。気軽に無理のない範囲で、ママやパパ、赤ちゃんのタイミングをみて始めてみてください。

どの時期からスタートしても、赤ちゃんに与える影響は大きいでしょう。

赤ちゃんへの「読み聞かせ」|1番のコツは「楽しむ」こと

どうやって読めば良いの?

反応がないけどどうしよう?

コツってあるの?

実際に読み聞かせをしてみると、心配になる点も出てくるかと思います。

ですがほとんどの場合、気にしなくて大丈夫です。

とは言っても気になると思うので、あえてお伝えするなら以下の2点です。

順番にみていきましょう。

①ママやパパも「楽しむ」こと

赤ちゃんにとって、ママやパパの顔を見たり、声を聞いたりするのは嬉しい時間です。楽しそうに読めば、感情が伝わります。

逆に言えば、つまらなそうに読んでいると、伝わってしまいます。バタバタしていたり、疲れていたり、読み聞かせをする時間がない。そのような時は、無理して読まなくて良いのです。

リラックスしている時に、スキンシップもとりながら家族みんなで「時間」を楽しみましょう

②赤ちゃんのペースに合わせること

赤ちゃんに合わせて、自由に読みましょう。

初めは反応がなくても、聞いてくれなくても、問題ありません。

体勢は寝っ転がりながらでも、抱っこしながらでも、途中で立ち上がっても、目線さえ揃えればそれで良いのです。

指をさしたり、言葉を真似したりしたら、1度止まってコミュニケーションを取りながらでも良いですね。

順番通りでなくても、読み終わらなくても大丈夫です。赤ちゃんがページをめくったり、絵本を閉じたりするなら、やらせてあげましょう。

学校や保育園、児童館でもなく、あくまでも親子での読み聞かせです。気負わず自由に、絵本と触れ合えると良いですね。

絵本を通じて赤ちゃんとの「絆」を育もう

赤ちゃん向けの絵本8選と、絵本の選び方読み聞かせの効果などについて、解説しました。

思っていたよりも難しいことはなく、気持ちが軽くなったのではないでしょうか。

何度もお伝えした通り、絵本選びや読み聞かせで1番大切なのは「楽しむ」こと

ぜひ普段のコミュニケーションやスキンシップの時間に絵本を取り入れて、より濃い時間を過ごしてみてください。

さらに家族の絆が深まることでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次