【絶大メリット】早起きのコツを学んで自由時間を増やそう!

「早起きは多くのメリットがあるっていうけど、いつも何時に起きている?」

「朝は1分でも長く寝ていたいから8時ごろに起きているね。早起き習慣にはあこがれるけど、いつも失敗してばかりだよ」

早起きには自由時間が増えることをはじめ多くのメリットがあります。しかし、早起きをしようと決意してもなかなか実現できません。まずはコツを覚えることが重要です。

この記事では、早起き習慣のメリットとコツを紹介します。とくに、自分の時間を増やせるメリットは効果的です。

仕事や家庭が忙しくて慢性的な睡眠不足を抱えているひとには、参考になるはずです。ぜひ最後まで読んでください。

目次

知っておきたい|早起きのメリット5選

早起き習慣には、時間が増えることを筆頭に多くのメリットがあります。忙しい中でも健全で充実感のある生活を送るには、早起きのメリットを知っておくことが重要です。ここでは早起きのメリットを5つ紹介しますので、ぜひ読んでいってください。

1自分の時間が確保できる

日中は来客や電話対応、打ち合わせなどで忙しいという方でも、早朝であれば自分だけの時間を過ごせます。たとえば、朝6時に起きて7時まで仕事や家事に集中するのはどうでしょうか。

朝は日中よりも頭がすっきりしているので、短時間で仕事や家事を済ませることが可能です。朝のうちにできることを終わらせておけば、日中は時間に追われることも少なくなります。

2仕事の効率が上がる

1日で1番集中力が高まるのは朝だといわれます。そのため、早起きして仕事や家事をすると、生産性が高まるのです。

起床後に時間が経つほど集中力が低下し、とくに夕方以降は作業効率が大きく低下します。

厚生労働省の「健康づくりのための睡眠指針2014」によると、「人間が十分に覚醒して作業をすることが可能なのは起床後12~13時間が限界。

起床後15時間以上になると酒気帯び運転と同じ程度まで作業効率が低下する」と報告がありましたので注意しましょう!

参照:厚生労働省|健康づくりのための睡眠指針2014

3健康効果が上がる

朝の光を浴びると、体内時計がリセットされて1日をすっきりとした気分で過ごせます。体内時計が整うと、朝の目覚めが良くなり夜は眠気が起こりやすくなるのでおすすめです。

睡眠の質が上がることによって免疫力が上がる効果もあるため、体調不良や病気になりにくくなります。毎日なんとなくだるさがあるという方は、早起きの習慣を身につけることで改善が期待できるはずです。

4気持ちが前向きになる

朝の光を浴びると「セロトニン」という脳内物質が分泌されます。セロトニンは精神を安定させるはたらきがあり、「幸せホルモン」といわれるものです。精神の安定は、日中の生産性アップにもつながるので、意識的に朝の光をとりいれてみましょう。

逆に、起きる時間が遅いと、セロトニンの不足により不安やイライラが引き起こされます。うつ病の原因にもなるので、気持ちを前向きにするためにも、早起きの習慣を身につけてみてください。

5睡眠の質が良くなる

早起き習慣は睡眠の質が良くなる効果もあるのです。私たちが夜に眠くなるのは「メラトニン」というホルモンが関係しています。メラトニンが分泌されることで睡眠の質が上がるのです。

メラトニンはセロトニンが材料となるので、朝の光を浴びると夜に眠気を促します。睡眠の質が良くなると、精神の安定や仕事の効率アップにもつながるので、覚えておきましょう。

要確認|早起きができない原因と対策

早起きに多くのメリットがあることは知っていても、なかなか実践できないという方が多いのではないでしょうか。

早起きへの意欲があっても、現実問題としてできていないという場合もあるでしょう。そこで、早起きができない原因と夜更かししないための対策を紹介します。

早起きができない原因

早起きができない原因として考えられるのは、体内時計が乱れている可能性です。現代人は忙しいことが多く、とくに夜遅くまで働いているひとや夜勤のひとは、体内時計が乱れているかもしれません。

体内時計が乱れたままだと集中力が低下し、作業効率が悪くなります。夜遅くまで仕事や家事、勉強をしているという方は早めに寝てしまいましょう。朝早く起きて体内時計をリセットし、集中力の高まっている時間に作業を済ませるのがおすすめです。

また、睡眠時間が短くならないように気を付けましょう。睡眠不足のままでは、身体に疲労が残るので早起きを習慣化することができません。就寝時間と起床時間を共に早めることがポイントです。

夜更かししないための対策

夜更かしにつながる要因は、仕事や家事以外にもあります。とくに、以下の習慣がある人は要注意です。

  • 就寝直前にスマホやPCに触っている
  • 休日前に夜更かしをしている
  • 寝る前にお酒やコーヒーを飲んでいる

スマホやPCからはブルーライトが出ています。ブルーライトは脳を活性化して睡眠を妨げるので、就寝前にはスマホやPCを避けるようにしましょう。

休日前に夜更かしをすると、体内時計が乱れて夜型生活になります。休日前だからといって夜更かししないようにしましょう。

アルコールやカフェインは睡眠を妨げ、眠りの質を低下させます。お酒やコーヒーを夜遅い時間に飲まないようにしましょう。コーヒーは日中、お酒は夕食時など、飲んでもいいタイミングを決めておくことといいでしょう。

重要|早起きするためのコツ

早起きするためには、いくつかのコツがあります。それを知らずに意志の力だけで早起きをしようとしても、なかなかうまくいきません。少しずつ生活習慣を変えて、早起きを習慣化させるようにしてください。

何かひとつでも変えてみる

早起きをするためのコツとしておすすめなのは、生活習慣を何かひとつでいいので変えてみることです。簡単なことからでいいので、早起き習慣を身につけるための変化を起こしてみましょう。

たとえば、朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びる、寝る2時間前までにぬるめのお風呂に入るなどです。身体がリラックス状態になり、寝つきが良くなります。

これまでしていたことを少し早い時間に変えたり、ひと手間でできる工夫をしたりですね。小さなことからでもいいので、できることから始めてみましょう。

早起きは習慣化がカギ

早起きを成功させるためには、習慣化が大切です。1日であれば気合いや根性で早起きできても、習慣化は不可能です。そのため、朝起きる時間を一定にして、早起きでストレスがたまらないようにしましょう。

朝起きたらやることを決めておくと習慣化につながります。たとえば、近所を散歩したり、読書をしたりといったリラックスしてできる習慣をつけておくといいでしょう。

早寝よりも早起きを優先するのは効果的です。初日はつらいですが、早起きからスタートすると、夜はこれまでよりも早く寝られるようになります。起床時間を少しずつ早めていき、無理のないように早起き習慣を身につけてください。

少しずつ継続して習慣化へ

早起きは習慣化してこそ効果を実感できます。とくに、これまでにも早起きに挑戦して、失敗した経験があるひとはよくわかるはずです。

まずは、今自分がどのような生活を送っているのか知ることから始めてはいかがでしょうか。次に改善できる部分を考えることが大切です。難しいことをする必要はないので、すぐに改善できる部分から変えていきましょう。

とりあえず3日間早起きしてみよう」という目標を立ててみると、できそうな感じがしませんか。つらいと継続ができないので、無理なくできることから始めてみてください。少しずつ継続して、習慣化できれば成功です。

【まとめ】早起きのコツを身につけて自分の時間を楽しもう!

早起きには多くのメリットがあります。とくに、睡眠不足のひとは早起きによって、自由時間をはじめとしたさまざまな恩恵を受けられるでしょう。

また、早起きができないことには原因があります。自分の生活習慣を見直して、改善できる部分がないかを探しながら少しずつ変えていきましょう。早起きは習慣化することが大切です。

早起きをしようとしてもできないという方は、何かひとつでも改善できそうな部分はありましたか。

早起き習慣で増えた自由時間は、あなたの幸福度を高めてくれます。この記事を読んで、早起きのコツを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次